
秋田幼稚園の隣には、秋田高陽教会(旧・秋田基督教会)があります。1884年、アメリカから来たガルスト宣教師達が、秋田で伝道したことに始まります。「伝道」とは、「多くの人に神の愛を知らせること」です。自分が神に愛されていることを知り、そこから全てに、 思いやりのある世界が来ることを信じて、宣教師達は命をかけて、遠い日本に来ました。 1905年、秋田高陽教会(旧・秋田基督教会)のニーナ・スチーブンス宣教師夫人によって、 秋田で最初の幼稚園として秋田幼稚園が開設されました。設立当初から大事にしてきたことは、キリスト教の教えに基づく保育です。人格形成の土台といわれる幼児期に、ご家族や保育者の愛情、永遠に変わることのない神の愛によって、「自分はかけがえのない大切な存在である」と知り、自分の存在や、自分と友だちの違いを知ると共に、家族や友だち、 まわりの人を信じる心、大切にする心が育まれます。
「幼子はたくましく育ち、知恵に満ち、神の恵みに包まれていた」 (ルカによる福音書2章40節)
これは、子どもたちのお誕生日をお祝いする時の聖書のみことばです。 子どもたちは、皆、神さまに愛され、慈しまれ、必要とされて、この世に生まれました。 真心から愛を注ぐことで、子どもたちは必ずそれを受け止め心も体も豊かに育ちます。 我々保育者も、神さまから託された子どもたち一人一人を心から受け入れ、愛し、そして 神さまから与えられた、それぞれの贈物を大切に育む使命を担っていきたいと思います。
「幼子はたくましく育ち、知恵に満ち、神の恵みに包まれていた」 (ルカによる福音書2章40節)
これは、子どもたちのお誕生日をお祝いする時の聖書のみことばです。 子どもたちは、皆、神さまに愛され、慈しまれ、必要とされて、この世に生まれました。 真心から愛を注ぐことで、子どもたちは必ずそれを受け止め心も体も豊かに育ちます。 我々保育者も、神さまから託された子どもたち一人一人を心から受け入れ、愛し、そして 神さまから与えられた、それぞれの贈物を大切に育む使命を担っていきたいと思います。
園長 中川文代

秋田幼稚園は、キリスト教保育を行っています。
子ども一人ひとりが、神を敬い人を愛する精神を養い、
人格形成の基礎をつくり、心身を育むための、保育・教育を目指します。
子ども一人ひとりが、神を敬い人を愛する精神を養い、
人格形成の基礎をつくり、心身を育むための、保育・教育を目指します。


一人ひとりの心を育む、遊びを中心とした人格形成
1
遊びを通して信頼・自立・自律・協調する心を育む。
2
自然と触れ合い、美しさや不思議に感動する心を育む。
3
神様のくださる恵みに感謝する心を育む。
4
友達、家族、まわりの人を大切にし、ともに生きることを喜ぶ心を育む。
5
保護者と教師の信頼関係のもと、学び合い、支え合いながら愛情豊かに子どもと向き合えるようにする。








